Google Analytics

2017年8月31日木曜日

萬葉学者であるとはどのようなことか? その9 P先生とP様とP君

萬葉学会の編集委員のP氏に何度も論文の意味を説明したが、一向に理解する気がないように思えた。今までの人生で様々な人に説明を行なってきた。説明はむしろ上手だと言われてきた。ひょっとして、素人の書いた論文を検討する気が最初からないのだろうか。

メールでP氏を「P先生」と呼んできた。P氏のメールは私を「貴兄」と呼ぶ。貴兄は目上の人には使わない。今までメールで私を「貴兄」と呼んだのは職場や大学の先輩だけである。最近は大学の教員が学生宛のメールに「貴兄」を使う場合もあると言う。

少なくとも片方が相手を「先生」と呼び、 片方が相手を「貴兄」と呼ぶのは対等な関係と言えない。ひょっとすると、そのような言葉の問題がP氏の精神状態をして、自分が相手よりも上の立場であると思わせているのではないかと考えた。

こういう人間関係の研究はErving Goffmanが詳しい。ちょっとした言葉や態度から、相手を敬うか軽視するかなど、ある意味、ネチネチと研究した論文がある。ただし、Goffmanは良い翻訳に恵まれていない。日本語で読める本の翻訳の殆どが誤訳だらけである。したがって、肝心の言葉のやり取りが人間関係の及ぼす意味が汲み取れない。興味があるなら原文で読むべきである。

そういったちょっとした言葉の使い方はGoffmanの研究によれば人が他人に示す敬意に影響する。 そこで、P先生と呼ぶのを止め、P様にしてみた。同時に「貴兄」は目下に使う呼称であるから遠慮してほしいと申し入れた。しかし、P氏はこれに反発してきた。「貴兄」は対等の関係に使う呼称だから自分に非がないと言う。

言葉で言っても通じないので、では、P氏は私の年下であること、「君」は対等の関係に用いることから、今後はP氏を「P君」と呼ぶことにすると伝えた。

「学兄」という言葉がある。これについて大野晋氏が書いている。

ここで一つ、私が間違えた使い方について書いておきましょう。「学兄」という敬称は、読んで字の通り「学問の上の兄」ということです。ところがこれは年下の人を学問の上では先輩であるとして扱う表現なのです。この言葉を年上の学者から本をいただいたお礼に使って人から注意されたことがあります。

「貴兄」については、小学館の『使い方の分かる 類語例解辞典 新装版』に「貴君」「貴兄」「貴下」の三語に共通する意味として、「主に男性が書簡文などで、同輩(以下)の男性をさしていう語」という説明がある。

言葉の意味は語源的なものと、実際に使われる語用論的なものが違うことがしばしばある。「貴兄」や「学兄」は意味論的には年上の意味だが、語用論的には目下に使う。P氏は萬葉学会が発行する書類を「公文書」と言っていた。萬葉学者は辞書を引く習慣がないのだろうか。

査読者のQ氏の「モーダル」や「plain」の解釈も、世間一般で通用する意味とは異なる独自の断定がある。最近使われるのを見ていないが、以前は「スポイル」が仲間外れにする意味で使われていた。 国語学の論文に特有の非論理的な推論 その3 歌意が通ることに書いたが、萬葉学者は萬葉語の意味の推定にもその論法を使う傾向があるように思う。


0 件のコメント:

コメントを投稿