Google Analytics

2017年7月23日日曜日

萬葉学者であるとはどのようなことか? その4 「どのようなことか」とはどのようなことか?

But fundamentally an organism has conscious mental states if and only if there is something that it is to be that organism—something it is like for the organism.
We may call this the subjective character of experience.

しかし基本的には、ある生命体に意識を持った精神状態があるということは、その生命体として存在することが何なのか、その生命体にとってはどうなのかの答えがあることと同値である。
これを経験の主観的性質と言っても良い。

以上はThomas NagelのWhat is it like to be a bat?からの引用である。この論文のタイトルを永井均氏は「コウモリであるとはどのようなことか」とした。同氏はNagelの論文集のMortal Questionsの翻訳にも同じタイトルを付けた。

このタイトルは少なくとも私には分りにくかった。中身を読むまで、更に正確に言えば、原文を読むまで意味が分からなかった。 分かりにくいからこそ読者を引き付ける効果があると考える。ちょうど広告の宣伝文がしばしば文法を逸脱するように、見慣れない表現が人目を引く。だからこそ論文集のタイトルに永井氏が選んだのではないかと思う。

タイトルの「コウモリであるとはどのようなことか」は前半の「コウモリである」も後半の「どのようなことか」も多義的である。「コウモリである」は「コウモリとして存在する」と「コウモリだと断定する」の二つの意味がある。元の英語の場合はハムレットのTo be or not to beのセリフでも分かるとおり「生きる」の意味が強いが、日本語で「である」と言えば「これはペンである」のような断定の意味になってしまう。存在の意味を表現したければ「コウモリとしてある」のように言うべきだった。

「どのようなことか」は説明を求める表現だが、理想像としてのあるべき姿を求める傾向が強い。しかし、Thomas Nagelの論文のwhat is it likeは主観的な感覚を問うている。

次の4-1aと同じ意味なのはどれだろう。

4-1a What is it like to live in Tokyo?
4-1b 東京に住むとはどのようなことか。
4-1c 東京に住むのはどんな感じか。
4-1d 東京の住み心地はどうか。

例文4-1aは東京に住んでいる人や住んだことがある人に体験談を尋ねている。同じ意味なのは4-1bでなく、4-1cや4-1dかと思う。英語で質問が為されるのだから「英語はどの程度通じるか」「日本語が話せない人にどんな仕事があるか」から始まって「子供の教育はどうか」「家賃や物価はどうか」「どんな娯楽があるか」「治安はどうか」などの回答が期待されるものと思う。

4-2a What is it like to be a bat?
4-2b コウモリであるとはどのようなことか。
4-2c コウモリとして生きるのはどんな感じか。
4-2d コウモリは何を感じ、何を考えて生きているのか。

これも同じである。4-2aはコウモリ(コウモリだったことがある生物は今もコウモリである)にコウモリとしての体験を聞く、しかしコウモリは人語を解さないから、人間があれこれ想像して、コウモリとして存在するのはどういう感じなのかを考える。その場面で発せられる日本語の質問は4-2bでなく、4-2cや 4-2dだろう。

例文4-1a、4-1c、4-1dや4-2a、4-2c、4-2dが主観的な説明を要求していること、あるいは要求せざるを得ないことに注意されたい。一方、4-1bや4-2bは客観的な説明が期待される。次はどうか。

4-3 親であるとはどのようなことか。

家庭内で子供に対してどう接するか、学校や社会で人の親としてどう振舞うか、何をすべきか、何をすべきでないか等々、倫理的、道徳的、かつ、客観的な回答を要求している。つまり、「どのようなことか」は客観的な意見を求める傾向がある。同様の例をあげておく。

4-4a タバコを吸うとはどのようなことか。
4-4b 患者を診察するとはどのようなことか。 
4-4c 企業で働くとはどのようなことか。

倫理や道徳と無関係であっても、客観的な定義が要求される。一方、次はどうだろう。デスマス体でなくとも、主観的説明や個人的印象を求める質問になる。

4-5a タバコを吸うとはどんな感じか。
4-5b 患者を診察するとはどんな感じか。 
4-5c 企業で働くとはどんな感じか。

例文4-4eは「どういうことか」であるが、これも客観的な説明を要求している。

4-4e あなたに責任がないとはどういうことか。

しかし、4-4や4-5に示した例は、考えれば考えるほど分からなくなるかもしれない。と言うのは、一度意味が主観か客観かに確定すると、最初からその意味の質問だったと思えてくるからである。

上の絵はウサギにもカモにも見える。その割合がほぼ同数になるように描かれていると思う。この図はWikipediaにあったPublick Domainのものをお借りした。ウサギだと思っていた人が、あるときカモにも見えることを発見すると、その後はどちらともわからなくなってしまうかもしれない。

先ほどの4-3であるが、子供が生まれた後輩に言うのであれば、次のようになろう。

4-6a 親になった(子供ができた)気分はどうだい?

これであれば、当人の主観的な感想を聞いている。子供がない人が子供がある人に次のように聞くことがあるかもしれない。

4-6b 僕は子供がないが、子供がいる家庭ってどんな感じなんだろう。

4-6a、4-6bはともに主観的な説明を要求する。

また、上記の文章のwhatが日本語訳では「何」でなく「どう」になる点も日本語と英語の相違として興味深い。

4-7 What do you think about Nagel's paper?

これは「何を思うか」でなく「どう思うか」である。冒頭の引用の部分のsomethingは「どう」に対する答えであるが、そのような名詞が日本語にないため、ぎこちない訳になった。なお、英語のif and only ifは日本語の論理学では「同値である」と訳される。

ちなみに上の引用部分を永井均氏は次のように訳している。


しかし根本的には、ある生物が意識をともなう心的諸状態をもつのは、その生物であることはそのようにあることであるようなその何かが--しかもその生物にとってそのようにあることであるようなその何かが--存在している場合であり、またその場合だけなのである。
われわれはこれを、経験の主観的性格と呼んでよいだろう。


太字にしたのは原文で傍点がある部分である。ここは誰が訳してもぎこちなくなると思う。原文のsomethingが「その答え」や「その何か」になってしまう。

ただし、このような品詞の相違は全体の意味に大きな影響を与えない。

4-8a 彼には娘が三人ある。
4-8b He has three daughters.

4-8aの娘は主格であるが、4-8bのdaughtersは対格である。また、4-8aの三人は副詞(句)であるが、4-8bのthreeは形容詞である。しかし、全体として与える意味に違いはない。

一方、4-1a、4-1c、4-1dや4-2a、4-2c、4-2dが主観的な説明を、4-1bや4-2bが客観的な説明を、それぞれ要求することは大きな違いである。この違いが原因となって、 「コウモリであるとはどのようなことか」というタイトルの意味が分かりにくくなっていると考える。

「コウモリであるとはどのようなことか」の意味が分かりにくかったとしたら、少なくとも私にはそうだったが、その原因は多義性にある。Thomas Nagelの論文の意味を分かりやすくするには、前半が「コウモリとして存在する」ことを意味し、後半が主観的な説明を要求する、例文4-2cや4-2dが良い。Nagelの論文の主要な主張は、そのような主観の存在を、人間の思考が脳内の化学反応や電気化学反応の結果とする還元主義では説明できないとするものだからである。哲学書が分かりにくいと言う感想の理由の何分の一かは翻訳の問題である。Thomas Nagelのコウモリの論文を読んで理解できなかった人はぜひ原文を読んでほしい。少なくとも私は原文を読んでNagelが言いたかったことを何とか理解した。

とは言え、この論文集の翻訳を私が行ない、その後に永井均氏が見たならば、恐らく大量の誤訳を発見したであろう。また、「コウモリであるとはどのようなことか」のほうが売れるタイトルであるとも思う。 だからこそ、本稿のタイトルも「萬葉学者であるとはどのようなことか」としたのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿